本文へスキップ

シール印刷と精密打抜き加工の高度な融合

電話でのお問い合わせはTEL.0422-49-3113

〒181-0004 東京都三鷹市新川6丁目31番12号

ECO技 

「ラミで残ったセパを緩衝材に?」


「技:風洞実験に使うシール?」 の中で、ラミネート加工について触れました。

ラミネート加工とは、印刷面の上に透明フィルムを貼ることで
色落ち摩擦による劣化から印刷面を保護する効果があるのと同時に
見た目アップという効果もあります。



私たちの業界では、ラミネート「ラミ」と略すね
話しの通じるお客様にはラミどうします?」だよね
シールやラベルに
「ラミネート加工は必要ですか?」ということね
ラミネート加工をする行為自体も
ラミネート用の材料もすべてひっくるめて「ラミ」と呼ぶのだ!




見た目アップという点では、一番多いのがツヤラミ
透明艶(ツヤ)のラミネートのことですが
ネイルのグロスのように印刷面にツヤを与えます。
グロスラミともいいます。

マットラミは、ツヤ消し加工したポリエステル(PET)
ポリプロピレン(PP)フィルムを印刷面に貼り合わせ
ます。

とくに黒い印刷の上にマットラミをすることで
高級感
を与える
ことができます。
テレビやカメラ、PCなどのラベルに多いです。





ホロラミもあるよね
ホログラム ビッ〇〇マンチョコのおまけのシールのキラキラ
UVカットするサンカットラミ 耐候ラミともいうの
抗菌作用のある抗菌ラミ、和風な仕上がりになる和紙ラミなど
なんでもありなのだ!




それでは、どのようにラミをするのかというと
ロール状の粘着剤付きのフィルム(和紙ラミであれば粘着剤付きの薄い和紙)から
剥離紙=セパレータ(以下 セパ)を剥がしローラーで印刷面に圧着します。

三協シール印刷株式会社では一部の設備を除き
シール・ラベルの材料に印刷し、インクを乾燥し、同じ機械上でラミをします。







ラミをする時は、フィルムを引っ張りすぎるとラベルが反ってしまい
シールを貼った後にはがれやすくなるんだ…
逆に引っ張りが弱いとラミにシワが入ってしまうんだ!
ずいぶん雄弁に語るね
だいぶ失敗したからね… なにごともバランスが大事!




印刷してすぐにラミをするということは
印刷面に変化を与えないということと異物のはさみこみを防ぐ効果があります。

しかし、剥離帯電といってセパをはがした際にラミの粘着面側に静電気が発生し
ホコリを寄せつける原因となります。

三協シール印刷株式会社では、「技:見えない敵との戦い」でご紹介した通り
「加湿」「帯電防止床ワックス」など基本的な静電気対策に加え
ラミ装置に静電気除去装置を設置して対策しています。







「ECO技:セパを回収する」の中でゴミとなるセパは厄介者というお話をしました。
ポリエチレン加工(以下 ポリラミ)のセパは自治体や回収ルートによって
古紙としてリサイクルできるか燃やせるゴミとなるか変わります。

三協シール印刷株式会社では、社内で発生したラミなどのセパは可能な限り再利用します。
なかでもポリラミを使っていない、古紙としてリサイクル可能なセパ
お客様のお手元に届く製品の緩衝材にも再利用
しています。







その他にも、社員が家庭から持ち寄った通販などの緩衝材





スリットカスを再利用した
ポリエチレン袋に入れた緩衝材も使っています






一部のお客様では、ポリエチレン気泡緩衝材
いわゆるプチプチを使うけれど、枕のようなエアー緩衝材
100%
購入をやめることができたのだ!
セパの緩衝材もリサイクル可能とはいえ
捨てるのはもったいない!
セパの緩衝材有効利用をご紹介します!




緩衝材に使っているセパは、グラシン紙(し)と呼ばれています。
コピー用紙などの上質紙と比べ、高密度で光沢がありなめらか
水や油に強いという特性があります。

クッキングシートや中華まんの底紙、
ハンバーガーの包み紙や紙風船もグラシン紙からできています。
緩衝材のセパは、食品包装やクッキングシートとしての再利用はできません




ということで、折るだけ簡単便利な
「水にも油にも強いゴミ箱」
緩衝材の紙は幅20cm前後なので
30cmぐらいに切り長方形にするのだ
ツルツルした面を内側
たて半分に折って、横半分に折る





三角に開く
ちょっと難しくなってきた…





裏も同じように三角に開くのね





重なっている紙の上一枚をめくり
両端を真ん中に折っていくのだ





裏返して、同様に折る
あと、もう少し!





開いて下側を折り、裏も同じように折るのだ!





三角の中を広げたら、完成!
ゴミ箱じゃなくてもいいね






強い紙なので、ブックカバーとしても再利用できます!
ツルツル面内側にすると、手になじむ
中身が見やすくて、とっても便利なのだ!











Zzz...







おやすみなさい。。。







company;info企業情報

三協シール印刷株式会社

〒181-0004
東京都三鷹市新川6丁目31番12号
TEL.0422-49-3113
FAX.0422-47-2414


ISO9001/14001 認証取得
UL/CUL 認定工場
RPF事業参加

2023年4月で
70周年を迎えました!